著者/訳者名 | 吉野正敏/著 |
出版社名 | 成山堂書店 |
(ISBN:978-4-425-55321-1) | |
発行年月 | 2010年10月 |
サイズ/頁数 | 四六判 228頁 |
価格 | 1,890円 (税込) |
本の内容 | |
記録的な猛暑、厳しい寒波・頻発する集中豪雨…。温暖化により異常気象は増えるのか?世界の異常気象を原因・被害・対策を含め完全網羅。 |
|
目 次 | |
第1章 序章 | |
1.1 異常気象とは何か | |
1.2 地球温暖化時代の異常気象 | |
第2章 熱波・異常高温・ヒートアイランド | |
2.1 熱波 | |
2.2 異常高温 | |
2.3 インドの熱波 | |
2.4 中国の異常気象と異常高温 | |
2.5 熱波による死者数 | |
2.6 都市のヒートアイランドと異常高温 | |
第3章 台風・サイクロン | |
3.1 台風 | |
3.2 南大東島の異常気象 | |
3.3 台湾の台風 | |
3.4 東南アジアの台風 | |
3.5 ミャンマーのサイクロン | |
第4章 雨と洪水 | |
4.1 降水量と長期変動 | |
4.2 梅雨の異常化 | |
4.3 世界と日本の洪水 | |
4.4 アメリカ中西部の洪水 | |
4.5 神話と異常気象 | |
第5章 寒波・冬の低気圧・冬の雷 | |
5.1 寒波−2009年1月− | |
5.2 アジアの寒波 | |
5.3 アイスランド低気圧 | |
5.4 雷雨活動 | |
5.5 冬の雷 | |
第6章 山の雪・平野の雪 | |
6.1 初冠雪 | |
6.2 偏形樹と風雪 | |
6.3 異常豪雪−多雪期間か最大積雪深か合計降雪量か− | |
6.4 雪形と異常気象 | |
6.5 北アメリカの五大湖と雪 | |
6.6 地ふぶき | |
第7章 干ばつ・冷夏・霧 | |
7.1 オーストラリアの干ばつ | |
7.2 食糧自給率と異常気象 | |
7.3 盆地の霧 | |
第8章 植物季節 | |
8.1 お花見 | |
8.2 花の異常季節 | |
8.3 ススキの季節異常 | |
8.4 紅葉の異常 | |
第9章 突風・竜巻・木枯らし | |
9.1 突風 | |
9.2 竜巻 | |
9.3 木枯らし | |
著者紹介 | |
吉野 正敏 (ヨシノ マサトシ) | ![]() |
1928年、東京都に生まれる | |
1951年、東京文理科大学地学科卒業 | |
1953年、同研究科修了、東京教育大学理学部助手 | |
1961年、理学博士 | |
1961年、アレキサンダー・フォン・フンボルト財団研究奨学生、 | |
ボン大学気象学教室および地理学教室にて研究 | |
1967年、法政大学助教授。ハイデルベルク大学客員教授 | |
1969年、法政大学教授 | |
1974年、筑波大学地球科学系教授 | |
1991年、同定年退官、名誉教授。愛知大学教授 | |
1998年、同定年退職 | |
2001年、国際連合大学上席学術顧問 | |
日本地理学会元会長・名誉会員、日本沙漠学会元会長・名誉会員、日本生気象学会名誉会員、国際地理学連合元副会長、バイオクリマ研究会元会長、気候影響・利用研究会元会長。日本気象学会藤原賞(1977年)、アレキサンダー・フォン・フンボルト研究賞(1992年)、国際地理学連合賞(2000年)、国際都市気候学会デューク・ハウォード賞2007(2007年) | |
Amazonなどをご利用すると本書籍を簡単にご購入できます(送料無料)。 |